色覚特性/色弱について考える
TOP
> 記事閲覧
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構のご紹介
投稿日
: 2025/05/28(Wed) 11:25
投稿者
:
JS1BRX
参照先
:
https://yuito.sakura.ne.jp/
https://cudo.jp/
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構のご紹介
色覚特性には、様々なバリエーションがあります。
1型2色覚
1型3色覚
2型2色覚
2型3色覚
3型2色覚
3型3色覚
3色覚(一般色覚)
私は、1型2色覚で赤を暗く感じる他、赤と緑・茶系の色の判別が苦手です。
その他にも、赤と黒(暗色)、黄色と黄緑、青と紫、グレーとピンク、パステルカラーの組合せなど判別が苦手な組合せが多々あります。
これらの組合せで、QSLカードで最も多いのが黒(暗色)の背景に赤色文字の組合せです。
場合によっては、ほとんど識別できないこともあります。
今回ご紹介する、NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構ではこれらの組合せを避けて誰もが見やすい配色や色覚特性のことについて説明されています。
お時間のあるときに是非ご覧ください。
編集
件名
スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
表示
非表示
URL
画像添付
暗証キー
画像認証
(右画像の数字を入力)
コメント
-
WEB PATIO
-
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構のご紹介
色覚特性には、様々なバリエーションがあります。
1型2色覚
1型3色覚
2型2色覚
2型3色覚
3型2色覚
3型3色覚
3色覚(一般色覚)
私は、1型2色覚で赤を暗く感じる他、赤と緑・茶系の色の判別が苦手です。
その他にも、赤と黒(暗色)、黄色と黄緑、青と紫、グレーとピンク、パステルカラーの組合せなど判別が苦手な組合せが多々あります。
これらの組合せで、QSLカードで最も多いのが黒(暗色)の背景に赤色文字の組合せです。
場合によっては、ほとんど識別できないこともあります。
今回ご紹介する、NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構ではこれらの組合せを避けて誰もが見やすい配色や色覚特性のことについて説明されています。
お時間のあるときに是非ご覧ください。