情報交換の掲示板(アマチュア無線)


一括表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
hQSLの定義ファイルで縁取り文字
113
2025/06/03(Tue) 08:23:07
JS1BRX

hQSLの定義ファイルだけで「縁取り文字」を生成する方法

出典
h-QSLについての相談/話題の掲示板
https://kazuilb.sakura.ne.jp/hinata/wforum.cgi?mode=relate&no=6130&page=0

je6laoさん
JE1OTNさん
JH1UVJさん
JG1MOUさん
jr1cpbさん

原案:JH1UVJ 井上さん
改良版:JG1MOU浜田さん


#Mov $$X=60
#Mov $$Y=2
;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(下)
;-メインCALL---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca" ;自分のコールサイン

皆さんありがとうございました。
自分自身の備忘録として、そしてhQSLをお使いの一人でも多くの方に「縁取り文字」が簡単に使えることを知っていただくために転載させていただきました。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 常置場所と移動運用での打ち分け
114
2025/06/03(Tue) 16:58:02
JS1BRX

Remarks1 欄に"%"で囲んだ運用地を入力します。
移動運用のときは先頭に"/n"のエリア番号をつけることで常置場所と移動運用の別を判定します。
四行目にフォントスタイルの行がありますがこの掲示板でエラーが出るため削除しています。
パラメータなどは適宜書き換えてご利用ください。

;TNX JH1UVJ JG1MOU
#Size 1024,652,0x00000000 ;hQSLのサイズと背景色を指定
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=58

#Mov $$X=120
#Mov $$Y=120
?RmStr "%/";
#Goto *100
;-影表示-------------------------------
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(下)
#Print $$X-2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(左上)
#Print $$X+2,$$Y-2,"!Ca" ;コールサイン影(右上)
#Print $$X-2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(左下)
#Print $$X+2,$$Y+2,"!Ca" ;コールサイン影(右下)
;-メインCALL 常置場所 ---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca" ;自分のコールサイン
*100
;移動運用のときエリア番号を追加
?RmStr! "%/";
#Goto *200
#FontColor=0x0080FFFF ; (黄色)
#Print $$X-2,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左)
#Print $$X+2,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右)
#Print $$X,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(上)
#Print $$X,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(下)
#Print $$X-2,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左上)
#Print $$X+2,$$Y-2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右上)
#Print $$X-2,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(左下)
#Print $$X+2,$$Y+2,"!Ca!R1,01,02" ;コールサイン影(右下)
;-メインCALL 移動運用 ---------------------------
#FontColor=0x00FF0000 ;(青)
#Print $$X,$$Y,"!Ca!R1,01,02" ;自分のコールサイン
*200
#Exit

114-s-1.png

114-2.png

114-3.png

pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 小さなフォントで縁取り文字
115
2025/06/04(Wed) 19:27:15
JS1BRX

コールサインなど比較的大きなサイズのフォントを想定していましたが、小さなフォントでの縁取り文字に応用してみました。

添付の画像は貼り付けた写真のアスペクト比がバラバラで写真の説明が写真に被ったり被らなかったりすることがあるため、黒色文字にカード全体の背景色と同じ色の影を四方八方に描き、写真に被ったときも読み取ることができるように工夫しました。

変数を使えばもっと簡単にコーディングできるのはわかっていましたが、変数の管理が面倒なので今回は見送りました。


#Mov $$X=424
#Mov $$Y=600
#FontColor=0x00E3F1FF ;(カード地色)
#PrintC 0,$$X-1,$$Y,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(左)
#PrintC 0,$$X+1,$$Y,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(右)
#PrintC 0,$$X,$$Y-1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(上)
#PrintC 0,$$X,$$Y+1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(下)
#PrintC 0,$$X-1,$$Y-1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(左上)
#PrintC 0,$$X+1,$$Y-1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(右上)
#PrintC 0,$$X-1,$$Y+1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(左下)
#PrintC 0,$$X+1,$$Y+1,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;影(右下)
;--------------------------
#FontColor=0x00000000
#PrintC 0,$$X,$$Y,"-------- 埼玉の春夏秋冬31選 --------" ;

115-s-1.jpg

115-2.jpg

115-3.jpg

pagetop